人気ブログランキング | 話題のタグを見る

永和印刷のブログ e-blog

eiwap.exblog.jp ブログトップ

「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??

以前の記事でもお伝えしたように,「こち亀」が9月17日発売号をもちまして,
最終回を迎えました。
20数年ぶりに週刊少年ジャンプを購入しました。
…小学生こち亀愛読者の次女にセブンイレブンに買いに行かせたのですが。

「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_16432018.jpg
ジャンプの人気作家による「両さん」が描かれた豪華版ですが,
印刷,製本も豪華です。

印刷は4色(カラー)に加えて,金・銀を加えた6色刷り。
製本は表紙の断裁が内側に15mmほどずらしてあります。

金・銀の印刷の過去の記事はこちら↓
金銀の印刷はなぜ高い? ーソチオリンピックで葛西紀明,銀・銅メダル獲得!
2015年カレンダーを配布中です。 箔押しを使用しています!! 

ちっちっちっ、あまいよ永和さん。
メタルブルーと,メタルレッドもありまっせ。

と気づいた方,なかなか鋭いです。

でも,これは「かけあわせ」でして,ちなみに箔押しでもありません。

 ※35周年のときは箔押しでした。
  全盛期は900万部とか言っていましたが,小さな印刷屋には天文学的!
「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_17340104.jpg


印刷物をみての検証なので,実際にはさらなる秘密があるかもしれませんが,
6色でメタルブルーとメタルレッドがどう表現されているかをご紹介します。

上の写真には矢印が入れてあります。

白矢印 →金
緑矢印 →銀
青矢印 →メタルブルー
赤矢印 →メタルレッド

では,まずは青矢印部分を拡大します。

「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_16525108.jpg
白い矢印の部分を注目してください。
「W」を縁取るように,青い部分があるのがわかりますか。
つまり,青=シアンのベタの上に銀=シルバーをのせて,
メタルブルーを表現しています。

続いて,矢印部分を拡大します。
ジャンプの文字の部分だとわかりにくいので,ロゴの部分を拡大してみました。
「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_16573538.jpg
ジャンプの文字の部分だとわかりにくいので,ロゴの部分を拡大してみました。
白い矢印の部分に赤い部分があることがおわかりでしょうか。
つまりここでは赤(=マゼンダ+イエローのベタ)に銀=シルバーをのせて
メタルレッドを表現してます。

35周年のときは箔押しだったのですが,いずれにしても豪華絢爛。
さすがは「こち亀」です。

こち亀愛好家で下町魂を大切にしているので,
19日には,亀有駅と,日本橋高島屋で開催のこち亀展にもいってきました。

亀有駅,事前に各種報道などではチェックしておりましたが,
まさに「こち亀尽くし」でした。

「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_17033741.jpg
改札前。全200巻の表紙が床に満載です。
「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_17043150.jpg
改札前。200巻の表紙がひときわ大きく描かれていました。
「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_17060677.jpg
ホームへ向かう階段。ホームから順番に進むと,1巻から200巻の順になります。
ちなみに,エスカレーターも。
「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_17091934.jpg
大勢のこち亀マニアが集まり,写真を取りまくっていましたが,
ホームから降りてくる全く関心のない人にとっては,異様な光景だったかも。

駅では,「構内で立ち止まらないでください」とアナウンスしていましたが,
こんな状態でそんなこと言ったって……

亀有駅で記念すべき200巻を購入しようと思ったのに,売り切れでした。

駅の外も「こち亀」だらけ。

「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_17131551.jpg
北口。
「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_17141941.jpg
南口。
「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_17144694.jpg
南口の駐輪場付近。
「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_17153869.jpg
そして亀有公園。
ベンチでくつろいでいる感じがとてもいいです。
家族で両さんを囲んで記念撮影にピッタリ。

「こち亀」最終話が掲載の週刊少年ジャンプは何色??_d0137902_17164763.jpg
マニアには有名ですが,亀有公園前には交番は実在せず,
モデルになったといわれているのが北口の駅前交番。
この形は変えないでもらいたいです。

そのほかにも,亀有周辺には「こち亀」関連の銅像がわんさかあります。
駅はちょっと古いのですが,周辺は開発されています。

亀有駅は30日まで,こち亀展は26日までです。

まだ間に合います。ぜひご覧ください。

…まだ200巻が買えていません。007.gif007.gif007.gif

ジャンプ流,こち亀ジャンプなどは大人買いしまくりなのですが…





関連記事 こちらもぜひご覧ください。

Prog関連記事はこちら
クリスマスや来年のことを考える時期になりましたね,カレンダー配布中
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

# by eiwa-p | 2016-09-24 17:24 | 営業部・発

カレンダーのスヽメ (すすめ)

天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず

福沢諭吉の『學問ノスヽメ』の冒頭の一節ですが,
どんなに忙しい人でも,それほど忙しくない人でも平等なのが「暦」です。

・・・国家によって祝日は異なりますし,職場・学校によって休日も異なりますが,
「西向く侍(にしむくさむらい)」は万国共通(だと思います)。

ん,西向く侍ってなんのこと?

「西向く侍→ニシムクサムライ→246911」で,暦上31日でない月をあらわします。

2月の月末は28日(うるう年は29日),4,6,9,11月の月末は30日で,
それ以外の月の月末は31日となります。

…ちょっと待って,11月はなんで侍なの?

私も先輩営業の教わったのですが,侍が刀を持っているところを見立てて11という数字をみたてたゴロあわせだそうです

※その後調べたところ,諸説あるようです。
  侍が持っている刀が2本(本差と脇差)という説,11を漢字にすると十一で縦書きにすると「士=武士」という説

 現在は永和印刷を卒業しているT橋部長に確認しても,
 「K材くん,大事なのはソコじゃない。そんなことはどーでもいいんだよ。頭わりぃなぁ~」と言われると思うので,
 私が同様の質問を後輩からされた場合も,そーいうことにしておきます。

というわけで,永和印刷では「学問」ではなく,「カレンダー」をスヽメ(勧め)ます。


というご案内をホームページに貼ってありますので,ダウンロードしてご覧ください。

カレンダーのスヽメ (すすめ)_d0137902_12560554.jpg
ん,どこよ??

真ん中のあたりなのですが,HP担当のH山が近いうちにもう少しわかりやすくしてくれるはず。

下記からもリンクしておきます。
カレンダーのスヽメ (すすめ)_d0137902_13043082.png

詳細については,こちらをご覧いただきたいのですが,
既製品に刷りこむのとは違った,オリジナルの意味合いに必要性を感じてください。

完成見本として,毎年作っていただいたいる日本ツバキ協会様のカレンダーをご紹介します。
こちらは今年のカレンダーですが,来年のカレンダーも現在制作中です。
カレンダーのスヽメ (すすめ)_d0137902_14213753.png
こちらはB5の中トジタイプで,開くとB4サイズになり,
吊り下げられるタイプになっています。
左側にはその季節のツバキの栽培ポイントや見ごろの椿を紹介し,
下部に協会のロゴを掲載しています。


上記をクリックしていただき,下記のサイトで他の写真などもご覧いただけます。
カレンダーのスヽメ (すすめ)_d0137902_13100799.jpg
どんなオリジナルカレンダーを作るかはご予算やアピールする内容によって,
さまざまな形式を選ぶことが可能です。
ホームページでご紹介しているものは,独自性とコストパフォーマンスに優れているものですが,
せっかく作るのですから,自分自身でこだわって作っていただくのが理想でしょう。

ご興味を持っていただいた方は,まずは永和印刷営業部まで,お気軽にご相談ください。






関連記事 こちらもぜひご覧ください。

Prog関連記事はこちら
クリスマスや来年のことを考える時期になりましたね,カレンダー配布中
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

# by eiwa-p | 2016-09-16 13:11 | 営業部・発

天下分け目の関が原

広島カープの優勝が目前です。

わが巨人軍も最後に粘りをみせていますが,
今日(9月10日)から東京ドームで直接対決(明日も同カードで2連戦)。
25年ぶりなんだから,じらしてじらして地元・広島で盛り上がったほうが
カープファンも楽しいんじゃないかなぁと思っていたら,
13日は名古屋ドームで中日戦,14日は甲子園で阪神戦,
15日木曜日にようやく本拠地・マツダスタジアム(広島)での試合なんですが,
対戦相手はやっぱり巨人。(16,17日はマツダスタジアムで中日2連戦)
カープファンは25年待ったのですから,1週間くらいは「まだかまだか」を楽しんでもいいかも…

巨人と中日ばかり対戦カードで続いているのに,ポコっと1日だけ間に入っている
阪神・甲子園で優勝が決まるとしたら,
甲子園対巨人9連敗,
18年ぶりのシーズン本拠地33敗,
そして広島の胴上げという,阪神ファンにとってはただならぬシーズンになってしまいます。
永和随一の虎党のW井も機嫌が悪くなることが懸念されます。

さて,今週の大河ドラマ「真田丸」は…「勝負」。

先週,「犬伏」の回で真田親子は東軍(信幸)・西軍(昌幸・信繁)にわかれることになりましたが,
第二次上田決戦で親子が直接戦わなければならないことになります。
あんなに仲の良かった真田家とその家臣たちが…しかし,戦いをさけては,信幸の立場も危うくなるし…
どうする草刈昌幸,どうする三谷幸喜!? 期待しています。

史実では,関が原をめざす徳川秀忠軍が上田城で足止めをくらい,
天下分け目の関が原に遅参する(着いたときには決着がついている)という大失態を演じることになります。
今週も,来週も,真田丸ファンは必見です。絶対に見逃せませんよ。

…て,まったく印刷会社のブログになっておりませんね。

しかし,印刷会社の営業である私たちも常に戦っています。

天下分け目の関が原_d0137902_18215120.pngお客様から受注いただけるように他の印刷会社と戦い,
スケジュールどおりに進めるために,社内の制作部門(DTPや印刷)と戦い,
よりご満足いただける内容のものが提供できるようにお客様に立ち向かい(?),
他の営業と社内の制作部門の予定を奪い合い,
と小戦闘を繰り返し,関が原での大勝利=完成を目指しています。



ただ,どこが関が原にあたるのかは,仕事の内容によって異なるため,
あらかじめわかっているときもあれば,
終わってみて「あそこがヤマだったな」ということもあります。

書籍づくりで,どこにこだわるか,ここが大事というところをしっかり見極めて,
編集,DTP,印刷という部署と連携を取り,進行管理していくことも
営業にとっては重要な仕事なので,
H山にも,W井にも,各々の戦いにおける名軍師・名大将であってほしいと
見守っております。

名将への道は長く厳しい道のりですが,日々奮闘中です。
奮闘できるのも,皆様の支えがあってこそです。
ぜひ応援をよろしくお願い致します。



関連記事 こちらもぜひご覧ください。

Prog関連記事はこちら
クリスマスや来年のことを考える時期になりましたね,カレンダー配布中
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

# by eiwa-p | 2016-09-10 18:24 | 営業部・発

「こち亀」は永久に続くと思っていたのに…

Prog超特大号はご覧いただけましたでしょうか?

私どもの説明不足で「切っちゃったよ!!」という方は,
担当営業にもう1部届けるようにお伝えください。
今回はいつもより余計に刷っております!!

今すぐご覧になりたい方は,永和印刷のホームページよりご覧いただけます。
 クリック→ Prog vol. 29

最後まで読んでいただいた方は本当にありがとうございます。
配っていて,「おもしろい」と言っていただける方と,「わかりづらい」と言われる方と,
まさに賛否両論ですが,毎回同じようなものを作っても飽きられてしまうので,
たまにはこういう企画モノもいいのでは…とあえて勝負してみました。
お忙しい皆様にグダグダダラダラと説明するのも申し訳ないのですが,
「えっ,どういうこと?」と聞き返してくれると,担当営業も話すきっかけになります。

7つのポイントをご紹介しましたが,実はウラテーマとして,
各営業担当者にお客様とのコミュニケーションをとってほしいというのがあります。
社内でも,リアクションについて,H山,W井に営業会議で報告してもらっていますので,
ぜひ皆様のご意見・ご感想をお伝えください。

編集後記では,次号で30号を迎え,40号,50号と続けていきますと宣言していたのですが,
私にとっての,長く長く続く象徴的存在がなくなってしまうことが先日発覚しました。

そう,SMAPの解散。
中居とキムタクは私と同じ昭和47年生まれだし,25年って,私の印刷キャリアより長いし,
世代を代表する存在として続けてもらいたかったなぁ…

失礼,そうではなく,
SMAPの解散もショックですが,私にとってはそれ以上にショックな終了ニュースは,
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」,通称「こち亀」が9月17日発売号で最終回を迎えることです。
ニュースをみても,信じられず公式ホームページを確認したら,
下記のページに秋本先生のコメントが……
ガセではなく事実なんですね。
「こち亀」は永久に続くと思っていたのに…_d0137902_20405451.jpg
      こち亀週刊連載終了によせて
      http://www.j-kochikame.com/arigatou/

      
週刊少年ジャンプを購入しなくなってから30年近く経っていますが,
「こち亀」だけはコンビニで「月刊こち亀」を購入しつづけ,昼休みに爆笑しては,
まわりから不審がられていました。読み終わった「月刊こち亀」は,妻と娘二人も愛読し,
次女に至っては,「スチャラカ花子」や「岩鉄コーチ」というマイナーキャラまで覚えていたので,
小学生女子こち亀通選手権があればぜひ参加させたいと思っていたのに……
あまりに悲しくて,両さん(秋本先生)がすごいのは40年間続いているだけでなく,
作者都合による休載が一度もないんだよ,両さんも秋本先生も,鉄人中の鉄人なんだよ……
と,家族に熱弁をふるいました。
永和印刷の鉄人を自負する私は,仕事をさぼることと,お金に汚ないこと以外は
すべて両さんを手本として見習っていたのですが。

以前のこち亀関連記事


あ,本題からそれてしまいました。

ところで,担当者はこんな人,今回は私とH社長以外の字数が少なめだったのですが,
H山のアフリカ肺魚,掲載画像,私にはネズミにしかみえなかったのですが,
魚(古代魚?)だとおわかりでしょうか?
W井の「ポイ」ってなんだかわかりますか。
ヤレヤレってときに,モノを「ポイ」とやる悪い癖があるのは知っているのですが。
火をつけるとか物騒なことをいっています。
興味のある方は,本人に聞いてみてください。
私も真田丸トーク,大歓迎です。



関連記事 こちらもぜひご覧ください。

Prog関連記事はこちら
クリスマスや来年のことを考える時期になりましたね,カレンダー配布中
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

# by eiwa-p | 2016-09-05 21:02 | 営業部・発

Prog vol. 29は印刷知識の宝石箱やぁ~!!

永和印刷の広報紙 Prog 最新号,vol. 29が完成しました。
Prog vol. 29は印刷知識の宝石箱やぁ~!!_d0137902_14260864.jpg

今週から配布をはじめています。
大きく書いてありますように,全16ページの超特大号です。

まず,お願いです。アジロ折りでつながったままの状態になっていますが,ソコがミソです。
なので…

頁をさか(切ら)ないでください!
(>人<*)ォ願ぃ…!!!


今回の記事のタイトル,彦麻呂風に「印刷知識の宝石箱やぁ~」とさせていただきましたが,
1冊のProgに十得ナイフのように(?)様々な要素が盛り込まれ,
ゲームブックのように,あちこちの頁にジャンプしながら読んでいただくのが正しい読み方です。

各頁に順路を示す案内図が用意してあります(↓)ので,そちらをご覧になって読み進めてください。
Prog vol. 29は印刷知識の宝石箱やぁ~!!_d0137902_14395068.gif
近日中に順路順にまとめたPDFを掲載しますので,迷った方はそちらを参考にしてください。

実際にお配りしているなかで,みなさまにすべてのポイントをお伝えしていくのは難しいと感じたので,
以下にポイントをまとめてみました。

Prog 29 7つのポイント

1 印刷機の仕組み,サイズについて理解できる
2 スミのインキの違いが比較できる
3 特色とプロセス4色の違いが比較できる
4 アジロ折りのサンプルになる
5 上質紙のカラーチャートとして使える
6 用語解説が役立つ
7 担当営業の素顔がわかる?

1.印刷機の仕組み
 下記のように,四六全2色両面機を紹介しています。
Prog vol. 29は印刷知識の宝石箱やぁ~!!_d0137902_14472998.gif
 また,印刷機ごとの使用できる用紙サイズを「若モノサシ」で紹介しています。
Prog vol. 29は印刷知識の宝石箱やぁ~!!_d0137902_14522376.gif

2 スミのインキの違い
  プロセスのスミのインキとスーパーブラックというインキで濃度を比べてください。
  ※データ的には同じものなので,下の写真やホームページ掲載のPDFでは違いを
   感じることはできません
Prog vol. 29は印刷知識の宝石箱やぁ~!!_d0137902_15403687.gif

3 特色とプロセス4色の違い
  ベタをターゲットに設定しましたが,その場合どのようになるのか,違いの顕著な例を紹介しました。
  左が特色DIC157とスミの2色,右が特色DIC157をM100/Y95に変換したものです。
  ベタ部分よりも,濃度がうすい部分のほうが両者の違いがより顕著になります。
Prog vol. 29は印刷知識の宝石箱やぁ~!!_d0137902_15085362.png
4 アジロ折りのサンプル
  のどの部分(矢印)に切れ込みが入っています。
折り機で印刷物を折る段階で入れています。
ふだん,この状態でお届けすることがないので,サンプルとしてください。
Prog vol. 29は印刷知識の宝石箱やぁ~!!_d0137902_15162911.jpg
5 上質紙のカラーチャート
  コート紙でみるのと,雰囲気が異なります。
  下の写真のように展開することで,特色のチャートとの比較・検証も可能です。
Prog vol. 29は印刷知識の宝石箱やぁ~!!_d0137902_15264191.gif

6 用語解説
  ところどころに印刷営業のホンネが隠されています。
Prog vol. 29は印刷知識の宝石箱やぁ~!!_d0137902_15380139.gif

7 担当者はこんな人
  印刷オペレーター陣の決めポーズと,各自のコメント欄を楽しんでください。
Prog vol. 29は印刷知識の宝石箱やぁ~!!_d0137902_15282567.gif
と,こういった盛りだくさんな内容になっております。

H山やW井がお配りにあがり,説明をする際には,
何卒あたたかい目と耳でご対応いただけると幸いです。

この順序で読めるように作成したProg vol. 29のPDFが
永和印刷のホームページからもご覧いただけます。

http://www.eiwa-p.com/04progimage/Prog2016-29.pdf



関連記事 こちらもぜひご覧ください。

Prog関連記事はこちら
クリスマスや来年のことを考える時期になりましたね,カレンダー配布中
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

# by eiwa-p | 2016-08-27 15:34 | 営業部・発
line

永和印刷のブログ_もっと伝えたい!


by 永和印刷
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30