人気ブログランキング | 話題のタグを見る

永和印刷のブログ e-blog

eiwap.exblog.jp ブログトップ

どこへいっちゃうの?

今回は、弊社の「DTP部門を内製化して、困った点」をアップするはずでしたが、気になったネタがあったので、割り込みということで…以下、新聞の投稿欄みたいになっちゃいましたが、読んでやってくださいませ


現代のコンピュータの驚異的な進化については、久永がここで述べるまでもないことですが、これが過ぎて?前々から疑問に思っていたことが…



ひとつめは「車の衝突防止システム」

かなり前から開発しているらしいのですが、車同士から発信される電波により、近づき過ぎた場合は警告用のアラームが鳴って云々…というものらしいのです。http://car.nikkei.co.jp/news/carlife/index.cfm?i=20080411c4001c4

これ、正気なんでしょうかね…?

居眠りしようが、宴席後に運転しようが、安心ですよね、このシステムがあれば(勧めませんが)。交通事故を未然に防ごうという意図での開発なのはわかりますが、かえって不心得者による悲惨な事故が増えることは、明らかです。

そうなったら、だれが責任を取るのでしょう?

これでビジネスしようとした人たち、そして採用に前向きな人たちはみんな、きっと運転免許を持っていないのでしょう(持っているなら、危険ですから、即、彼らの免許は取り消すべきです)。
これが採用されるなら、ついでに、アクセルもブレーキもハンドルも不要な車(=真の「自動」車)も、作ってほしいですね。




ふたつ目は「距離測定器」

久永も少々齧るのですが、ゴルフのお話です。
これは、ポケッタブルなコンピュータで、GPS方式により、その機械があるところ(=ボールのあるところ)から、目指すピンまでの残り距離が1ヤード刻みで正確に判定できるというシロモノ。

自分が打つべき距離を、コンピュータに教えてもらうというのです!
これって野球でいえば、ピッチャーの体に照準スコープをつけるようなものでしょう(…違うかなあ)。

これが、スポーツと言えるのでしょうか。

これを開発した人も、きっとゴルフをしたことがないに違いありません。そしてまた、今後は風向計、風速計、湿度計、傾斜測定器等が続々と持ち込まれ、さながらゴルフ場は設計技師の運動会場と化すのでしょう。



久永もコンピュータの恩恵を、公私ともに大いに受けている身ではありますが…
少なくとも、最近知ったこのふたつは、ひど過ぎます。

最低限、人がやらなければならない部分が、どんどんコンピュータに浸食され、その結果、最も大事なものの本質が壊されていく。

これで、いいのかなあ…?

誰か、とめて下さい…
# by eiwa-p | 2008-08-26 09:42 | 久永・発

内製化

出版社をお客さまに持ちながら、組版(「材料」の状態である文章や画像その他の原稿を、紙面上で読み取り易いように内容や体裁を整えること)の部を、それまでの外部全面委託からようやく内製化して10カ月が経ちました。

なんだかんだありながら、この内製化の離陸には成功したようです。独自色を身につけてお客さまからの評判を得るという、安定飛行にはまだまだ遠いのですが、「立ち上げてよかったですね」とみんなに言われたり、営業員がDTP組版部に持ち込む案件が徐々に増えたりするのを見ていると、僅かながら、安堵します。何より、立ち上げに参画して「仕事、楽しいです」と言ってくれるオペレーターさん達の顔を見ると、嬉しくなります。http://www.eiwa-p.com/02zs02.html

弊社で扱っている月刊雑誌は2誌(医療誌1・会計誌1)ですが、これもやっと社内で組版を始めました。

今回は、この内製化して良かったことと悪かったことについて、触れてみたいと思います。
読んでみてください。

まず、良かった点

1.校正ゲラ・プルーフの納期の短縮
2.コストの削減(受注旺盛時限定ですが・笑)
まあ、この辺は説明不要でしょうか

3.顧客データの保管ができるようになったこと
 いろいろありました、かつては。
外注業者から「写研はもうやめるから、これ、返します」って8インチFD(!)が何十枚もドサッ!とか、「HDが壊れてデータ飛んじゃいました」とか…
いつの間にか外注先が会社を清算していて、慌ててガラーンとしたオフィスから「永和印刷」ラベルの貼ってあるFDをほじくり出して、持って帰ってきたりとか…っていいのかな、ブログにこんなことを書いて?

4.作業内容の透明性の向上
 外注委託時代には「いつ納まるの?」「どんな作業したらこんなあがり(デキ)になるの?」「この画像処理、どうやっているの?」こんな基本的な質問にも、外注さんの返事は、要領を得ないことがしばしば…したがってお客さまからの問いに対して、我々の答えも要領を得ずという…今にしてみれば顔から火が出そうな仕事ぶりでしたね。
 今は、目の前で同僚がキーを叩いているわけですから、とことんまで話し合って納得できます。ようやく、当たり前のことが、当たり前に!!

5.営業員のベクトルの変化
 かつては外注管理に神経も時間も割かれており、ホワイトボードの営業員の行き先には、訪問先5件中の4件が外注先なんてことも。そんな状態で何十年もやっていますと、営業員の心の中には、それが当然で仕方のないことという意識がベットリとこびりついて…これはもちろん、会社に非があったわけですが、営業活動の阻害要因を、少しは除けたと思っています。

6.全社的にプリプレスの知識がついたこと
 3と関連しますが、営業員は膝つき合わせてオペレーターさんと打ち合わせをしますし、データがあがって印刷する際には、印刷担当者がその前後に疑問点や改善策を、直にぶつけることができます。
 DTPオペレーターに、他部署の社員が触れる機会が生まれたわけですね。
 これは、彼らのプリプレス知識の獲得につながります。「あ、こーやってんのね」という。これはいくら机で勉強しても、できないことなのです。
 これまた、当たり前のことなのですが

7.そして何といっても、これらを顧客にPRすることができるようになったので、受注拡大に結び付いている点…と言いたいところですが、これは前述のようにまだまだです。これをお読みのお客さま方、ご用命お待ちしております!
この目的のためにやっているわけですから、1~6に満足しないことが、大事ですね。

特にわたくしめが…

次回には「内製化して、困った点」を!
# by eiwa-p | 2008-08-05 19:20 | 久永・発

迷惑な話

不労所得ということばがあります。

YAHOO大辞泉「働かないで得る所得。利子・配当金・家賃・地代など」
広辞苑第2版「勤労しないではいる所得。資本利子の類」

簡単に言えば、お金が直接、稼いでくれるお金ということでしょうか。

これがしばらく前から、大そうな盛り上がりですね。
株式をはじめとする各種の有価証券・外貨や不動産の運用。

日本で、お金を運用してお金を稼ぐことが、これほどまでに広く浸透したことは空前かと思います。
そして、個人的には、絶後であってほしいと願っています。

拝金主義だか資本原理主義?だか知りませんが、不労所得に血道を上げる方は

「商才があるやつは、商売をすればいい。商才がないやつは商売人の下で働くことだ。両方ともできなくて、金だけあるやつは、商才のあるやつに預けることだ」

という、確か坂本竜馬が言ったという、このことばをどう聞くでしょうか。


資産運用の才覚が全くない久永のひがみはこのくらいにして、ぼつぼつ本題に入ります。

知恵も出さず汗もかかずに濡れ手に粟の方が、またはそれで大損している方がいるのは、別にどうでもよいのです。

ところが最近、運用ブームの余波があちこちで起きています。

業務上知りえた経済情報により、大手「経済」新聞社・同業の某印刷会社・最大手の株屋さん・国営放送局…皆さん熱心に、不労所得により稼いでらっしゃったそうです。
もっとも、責任の大きな本業の最中に一所懸命に株を売買していたのでは、とても「不労」とは言えないかもしれませんが。

皮肉はさておき、驚くことにこれが「企業コンプライアンスの問題」なのだそうです。
勤務中に携帯電話を覗くことを、どうやって防げというのでしょうか。

一方では、原油が高騰し続けています。
産油国は、極端な減産をしているわけではなく、それどころか新しい油田の発見・開発も進んでいると聞きます。新興国の原油使用量増加だけのせいだけではなく、まして原油が採れないせいではなく、行き場を失った運用目的のお金が原油に流れているのが主因だそうです。
その原油高騰で、一般企業経営上も社会生活上も大きな損失を被っています。

サブプライムローンという、有価証券化された米金融機関の低所得者層向け住宅ローンが、返済焦げ付きによって暴落した件も、その一因ではあるとのことです。
これもまた発端は「有価証券化」。


つまり、インサイダーも原油高騰もサブプライムも、根底マインドは「不労所得」

繰り返しますが、知恵も出さず汗もかかずに濡れ手に粟の方が、またはそれで大損している方がいるのは、別にどうでもよいのです。

それが、彼らだけの問題であれば

しかし、世の中がこうなっては迷惑なのです。
そんな人たちのために、企業が社会的責任を追及されたり、不労所得とは無縁のまっとうな商売人や勤労者、生活者が経済的被害を受けたりするのは、あっていいことなのでしょうか。

「お金に稼いでもらう方法」の類の本が売れていたり、学生デイトレーダー増加という話を聞いたりすると、本当に暗澹たる気持ちになります。

そんなに人の褌で相撲を取りたいのでしょうか。

株式発行元の企業経営者や、勤労者を馬鹿にした話だとつくづく思います。

話は全く変わりますが、川島という栄養学教授の方だったと思いますが、彼の
「人の食生活は年齢に相応しく変わっていくべきもので、その基準は、自らの力でその食物を獲る(採る)ことができるかどうかだ」
という話を興味深く読んだことがあります。
曰く
「子供のうちは弱い力で獲りうる鳥や魚を食べる。力がついた青年になれば獣を倒して獣肉を。老いれば再び力がなくなるので魚や鳥、菜食を。それこそ自然の原理に基づいた健全な食生活である」
大筋でこんな話だったかと思います。

稼ぐことも同じではないでしょうか。

知恵や汗を出すことが色々な理由でできなくなった高齢者の方はともかく、その気力体力があるはずの世代が、人の褌で稼ぐことを生業としていたら、そしてそれが主流となったら、世の中がおかしくなるのは必然だと思います。

いっそ「資本所得を得てもいいのは年金受給者だけ」くらいの法律があってもいい。
そう強く思う昨今です。

坂本竜馬が現代を見たら

「あべこべぜよ」

くらい言うことでしょう。
# by eiwa-p | 2008-06-05 08:33 | 久永・発

夢といっても「大志」のような夢のことではなく、寝ている間に見る夢のお話です。
皆さんは夢を見ますか?

久永は先日、久し振りに見ました。強烈なやつを。

今回はこの夢の説明をしたいので、まず少々脱線して、遥か昔の久永の新卒時代の話から触れます。

久永は大学を出てすぐ「営業のノウハウをおぼえる」目的で自動車販売会社に(たったの)3年足らず、勤務したことがあります。

そこはノルマと信賞必罰が飛び交い、狭い営業所内でも成功者と落伍者(営業員としての)が混在する、今にして思えば物を売る会社としては当然ながら、23歳の私には結構な刺激に溢れた世界でした。

いたのです。そこにKさんというスゴイ人が。

かつてのモータリゼーション華やかなりし頃、その営業担当エリアを新規開拓しまくり、「○○自動車といえばKさん」とエリア内のお客様に隈なく知られ、久永が赴任当時に所長になった人でした。何せ現役セールスを引退して所長になっても、毎月何十台と電話での受注があるという、当時の久永はじめ新人から見れば、いわば神様でした。

セールス実績のあるひとがトップにいる営業所なり会社なりは、緊張感が違います。

飛び込み訪問件数・アプローチ方法・その成果・ホット客(近々受注見込みのお客さま)の管理・ライバル車使用のお客さまへの食い込み度…

そういったプロセスを大事にする人でした。毎月の販売台数という結果を求められはするのですが、それよりも、特に若い営業マンに対しては「今日は何軒飛び込んだ?」が口癖のひとでした。

なので…

気取り屋で坊ちゃん育ちの(自分で言っちゃいますが)久永には何とも苦痛な世界でした。

まず、久永は飛び込み訪問ができない。
カッコ悪いこと(飛び込み訪問をそう思っていました)ができないのです。当然、販売台数が伸びない。

同期にまた頑張り屋がいて、彼がジワジワ成果を上げるにつれ、ますます辛さは増しました。

そんな久永の心中や勤務状況は、Kさんはすべてお見通し。

そのまま約3年が経過して「ゼロワン セールス(=毎月の販売台数が0か1台のセールスのこと)」のまま、この稼業に呼ばれ、その自動車販売会社を辞めることを(嬉々として)Kさんに告げたとき、彼は懇々と久永に言うのでした。忘れもしない箱崎ロイヤルパークホテルの中華料理店で…

「おまえ、このまま実家に帰って本当にいいのか?本当に親父さんの力になって働けるのか?」「飛び込みはしなくて済むかもしれない。嫌なマネージャーの説教も聞かなくて済むだろう。でも、絶対にそんなに甘くねえぞ!」

今にして思えばありがたい説得を振り切って辞めて(逃げて)永和に入った久永でしたが…

本当でしたね。Kさんの言ったことは。

せめてあと数年、あそこで踏ん張って、トップセールスとして一本立ちしてから永和に入ったら、また違ったかなと今にして思います。

前置きの話が長くなりましたが、このKさんが先日久永の夢に、非常~~~にリアルに出てこられたのです。どうせ夢で逢うなら、当時のショールームにいたキレイなカーコンパニオンさんたちに逢いたかったのですが…

当時のままの姿で、当時のままの声(声までリアルな夢でした)でKさんは言うのでした。
「久永~、やってるか!ガンガンいけよ、ガンガン!」
“ガンガン”がKさんの口癖でしてね…

いや、驚きました…多分、寝ていてうなされていたと思います。
こんな夢を見たのは、誰かにハッパをかけられたいという潜在願望でもあったのかなと思います。

ですから、これからもKさんには久永の夢に出てきてほしいと思っています。たまにでいいですから…
# by eiwa-p | 2008-05-09 08:52 | 久永・発

KY

少し以前から、空気が読めないひとのことを「KY」と称するそうです。
今日は、そのKYさんについて考えてみました。

―KYの原因―
様々なKYな事例を思い浮かべるにつれ、気がついたのですが、KYさんが読むべき「空気」とは他ならぬ「その場にいるひと達の気持ち」ですよね。したがって空気が読めないひとというのは、それを察するのが不得手な(あるいは遅い)ひとのことをいうのだろうなと。

では、どういう人がひとの気持ちを察することを不得手にするのでしょう?
まずは「ひとの気持ちを察する必要がない生活をしているひと、またはそういう生活をしてきたひと」ということになるかと思います。
それは突き詰めれば、周囲と良好に、豊富にコミュニケーションをとって生活してきたかどうか?ということにならないでしょうか。

久永の連想は続きます。

さて、そこでですが、多くの現代人は、その良好で豊富なコミュニケーションをとっているのでしょうか。
コミュニケーションのツールについては携帯・メール・PC・その中のWEB、ブログ(こうして私もやっていますが)…相手と面と向かわずに済む方法ばかりです。遊びについても「自分ひとりの世界で妄想(仮想世界というのでしょうか)」系がもてはやされています。これでは他人との良好で豊富なコミュニケーションを望むべくもありませんよね。

「空気が読めないひとをKYと称する」ことが面白おかしく取り上げられる一方で、本質的には、単にひとの気持ちの察しの悪い人間が増えているだけなのでは、と思ってしまったりします。
そしてその一因がコミュニケーションツールや遊び方の「現代化」にあるとしたら…
KYさんは、これからも増えることはあっても、減ることはないような気がします。

プライベートでのKYは笑い話ですみますが、職場のKYは会社の機能不全にも繋がります。

気をつけたいものですね。
# by eiwa-p | 2008-04-30 09:06 | 久永・発
line

永和印刷のブログ_もっと伝えたい!


by 永和印刷
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31