人気ブログランキング | 話題のタグを見る

永和印刷のブログ e-blog

eiwap.exblog.jp ブログトップ

フランス国旗の正しい青は? 国旗の色のお話2

サッカー日本代表の運命のポーランド戦はいよいよ明日ですが……

フランスは一足先に決勝トーナメント進出を決めましたね。
フランスの国旗といえば,トリコロール。
赤・白・青の3色ですが,青といってもどんな青が正しいのでしょうか。

大手インターネットサイトのヤホーで調べたところによりますと(ナイツ塙さんふうに読んでね)
フランス国旗の画像はこのように出てきました。
フランス国旗の正しい青は? 国旗の色のお話2_d0137902_14143268.gif
なんでイギリス国旗とイタリア国旗があるのかは無視するとして……,
の色味はそんなに変わらないですが,は色の幅がかなりあります。

正式なものは
「2009年3月1日発行のフランス国防省の色規格の文書
 (le document Couleurs de la Defense nationale NORMDEF 001)の規定によると,
 濃い青紫色(bleu-violet sombre (A503)) ;
 白(blanc (A665)) ;
 鮮やかな赤橙色(rouge orange vif (A805))。
 色番号はフランス規格協会(AFNOR)が定めた国家規格「NF X 08-000」
 (Dictionnaire de colorimetrie theorique et technique)参照。

 パントーン色見本の類似色は、はPANTONE Dark Blue C、はPantone Red 032 C。」とのこと。
 「世界の国旗の描き方―フランス共和国の国旗について(トリコロール/三色旗)
               http://drawflag.liblo.jp/archives/13845588.htmlより引用」

フランス国旗の正しい青は? 国旗の色のお話2_d0137902_14315839.png
つまりこのくらいの青味が正解のようです。
Wikipediaには,パントーン282/CMYK=100-94-18-0)と記載されています。
Mの割合が意外と多いんですね。というよりとか群青というイメージがします。
余談になりますが,左右の配色が逆であったり,3色の幅が異なる時代もあったようですので,
そのようなうんちくに興味のある方はこちらをご覧ください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/フランスの国旗

では,日の丸のはどうなのでしょうか。
せっかくなのでヤホーで調べてみました(しつこい?)。
「色/地色が白色、中央の円が紅色(赤色)
 ☆円の直径は、旗の縦の長さの五分の三(60%)」
 「世界の国旗の描き方―日本国の国旗(日章旗)について
               http://drawflag.liblo.jp/archives/13588975.htmlより引用」

紅色……ということで,日本の伝統色で調べてみました。
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
一番左がDIC N719(紅色),他に近い色として,N722(唐紅花),N713(緋色),N724(猩々緋)
 N725(深緋),N726(茜色)となりますが,どれもイメージが違いますね。
フランス国旗の正しい青は? 国旗の色のお話2_d0137902_15065773.gif
日本の伝統色自体が渋めの色なので,国旗の色としては適切ではないのかもしれません。
印刷でも,CMYKの4色で表現する場合には,
ベタのほうがくっきりとするので,M100+Y100にするか,
それだとちょっと金赤緋色寄りすぎだなと感じたら,
Cを10%足して,Yを10%引いたくらいがベストでしょうかね。

トリコロール(ここではフランス国旗の意味)にしても,日の丸にしても,
お決まりに忠実であるよりも,あえてアレンジを加えたほうがイメージに近いのかもしれません。

印刷の世界ではそんなことが意外とあります。

今回,色については他にもイロイロ興味深い話がありましたので,また取り上げてみたいと思います。


関連記事 こちらもぜひご覧ください。

Prog関連記事はこちら
クリスマスや来年のことを考える時期になりましたね,カレンダー配布中
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
印刷のいろは16 フォント
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

by eiwa-p | 2018-06-27 15:34 | 営業部・発
line

永和印刷のブログ_もっと伝えたい!


by 永和印刷
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31