人気ブログランキング | 話題のタグを見る

永和印刷のブログ e-blog

eiwap.exblog.jp ブログトップ

Prog vol.31の特集1-3 違いがわかる黒の選び方

ホームページからProg vol.31を見ていただいた方はもう確認済かもしれませんが,


の正解をあらためてご紹介します。
Prog vol.31の特集1-3 違いがわかる黒の選び方_d0137902_17513446.png
1~5の違い,おわかりになりましたか?

1 はC100% M100% Y100% Bk0%。すなわちスミを一切使っていないで黒を表現したものです。
子供の頃,絵の具で色をどんどん混ぜていくと,
だんだん黒っぽくなっちゃったという体験をされた方は多いと思います。
CMYのベタは色の三原色の理論上では黒と同じ色になるはずなのですが,
実際の黒ベタと比較すると,ちょっと物足りない感じになります。
絵の具でも,黒の絵の具を使わないで,それ以上の黒さを出すのは難しいのと同じです。
また,カラー画像の印刷で,Bkの割合は意外と少ないのですが,それでもBkが入っていないと
コントラストが弱く感じるはずです。カラー印刷でも,スミは重要なんです!!

2 はC30% M30% Y30% Bk100%,いわゆるリッチブラックといわれる深みのある黒です。
黒を際立たせたいときに重宝されますが,版ズレするとフチにCMYがはみ出してしまうので,
細い文字や抜き合わせのある場合には使うのを避けたほうが賢明です。

3 はC100% Bk100%

4 はY100% Bk100%

5 はM100% Bk100%

今回の検証は4色の場合で行いましたが,スミと特色の2色刷りで,両者をかけあわせることもありますし,
そもそもスミのインキ自体をより濃さを感じるものにする方法もあります。
黒が主体の印刷物であったり,ラフ系,クリーム系の用紙を使用する際に,
黒がグレーっぽく感じた経験のある方にはオススメです。

Prog vol.29では,プロセスのブラックと,黒さに特化したインキの比較をしていますので,
興味のある方はぜひそちらもご覧ください。

Prog vol.29

Prog vol.31の特集1-3 違いがわかる黒の選び方_d0137902_18252626.jpg




関連記事 こちらもぜひご覧ください。

Prog関連記事はこちら
クリスマスや来年のことを考える時期になりましたね,カレンダー配布中
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
印刷のいろは16 フォント
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

by eiwa-p | 2018-06-13 18:27 | 営業部・発
line

永和印刷のブログ_もっと伝えたい!


by 永和印刷
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30