人気ブログランキング | 話題のタグを見る

永和印刷のブログ e-blog

eiwap.exblog.jp ブログトップ

広島で終戦を迎える~戦争末期の印刷業界~

二十年(一九四五)八月六日、広島にあののろうべき原爆が落ちた朝も、
彼は駅舎の中で列車を待っていた。突然、激しい爆風が建物を揺るがした。
それは、ズシリと重たく腹にこたえた。「退避! 退避!」と叫ぶ駅員の
あわただしい声で、外へ出てみると、広島の方角に、あとで考えると
あれが原子雲であったのだろう、見なれないきのこ雲が天空を覆うように
浮いており、その下から、黒煙がもうもうと立ち昇っていた。
広島の街のどこかで燃えているな、とは思ったが、空襲には東京で何回も
出合っているし、広島から二十キロ以上も離れているという安心感もあって、
格別恐ろしいとも思わなかった。もちろん、落とされたのが原子爆弾という名の
新型爆弾とは露ほども考えなかったし、まして、広島全市があのように悲惨な
災害を蒙っていようなどとは、想像もできなかった。間もなく列車が来たので、
それに乗って広島へ向かったが、一つ手前の駅で、街には入れないといわれ、
引き返すほかなかった。

              ―「永和印刷とともに三〇年」より、原文ママ

彼とは、永和印刷の創業者の久永舎春(現社長の祖父)のことである。
久永は東京・京橋の昭文社という活版印刷所の支配人であったが、
五月の空襲で消失してしまい、関連会社も三月の大空襲で灰燼に帰していた。
そのため、久永は要請をうけ、広島の印刷工場建設のため、単身現地に赴き、
狩留家というところに居を定め、軍との折衝に当たっていたという。
狩留家は芸備線で広島から8駅東に位置し、印刷工場はこの地区の
国民学校を利用して建設することになっていた。
久永は広島市内にある軍司令部に行くため毎日のように列車で広島を訪れていて、
あの日を迎えたのである。

広島、そして長崎の原爆投下後の8月15日、日本は連合国に降伏した。
久永は9月には東京に戻り、平井の東光印刷にひとまず席をおき、
その後、再建した横山印刷の設立に活版部の責任者として携わった。
焼けた昭文社の地下に埋まっていた鉛を掘り起こしたエピソードは、
まさにこの時期ならではといえるだろう。

終戦より少々さかのぼり、戦時中の印刷業界はどのようであったか。
戦争の長期化により、さまざまな物資が配給制になるなど、物資と労働力の不足が深刻化するなかで、
1940年には印刷の資材も配給制になっていた。
政府は平和産業を整理して、浮いた人材・物的資源を軍需産業に投入しようという超重点主義をとり、
菊全判の活版印刷機1台と工員2人を使っていた久永の「共和印刷所」も整備の対象となってしまった。
東京では、5,800あった印刷工場が1,200足らずまで減少していたが、そういった状況下でも、
情報の伝達の手段や知的欲求、娯楽といった目的で印刷業はしっかり生き残っていたことは、
現在も活字にどっぷり関わっている1印刷営業人の立場からすると心強い。
興味深いのは1940年、臨時日本標準規格第138号で制定された「紙ノ仕上寸法」により、
従来の日本での規格であった菊判、四六判がA列、B列に切り替えられたこと。
物資の節約がその目的だが、コンパクト化し、それが現在にまで根付いていることも日本らしい。
国際規格と異なる日本独自の規格があるのも日本らしいといえば日本らしいのであるが……
関連記事
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
金属供出の対象として、活版印刷の命ともいえる、金属活字がその対象となったことは前回もふれたが、
金属活字の代替品として「ガラス活字」なども使っていた会社もあるらしい。
超珍品? ガラス活字発見 寿印刷株式会社ホームページ
http://www.kotobuki-print.co.jp/20130821/
関連記事
 懐かしの活版印刷、一部では見直されている??   活版動画リンクあります

戦後復興の中で、永和印刷が創業し、日本の印刷業界はどのように成長していくかは次回に。



関連記事 こちらもぜひご覧ください。

Prog関連記事はこちら
クリスマスや来年のことを考える時期になりましたね,カレンダー配布中
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

by eiwa-p | 2015-09-03 21:17 | 営業部・発
line

永和印刷のブログ_もっと伝えたい!


by 永和印刷
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31