人気ブログランキング | 話題のタグを見る

永和印刷のブログ e-blog

eiwap.exblog.jp ブログトップ

この文字、どう読む? どう書く? どの字を使う? その基準って?

前回の記事(妖怪ウォッチのパクリ)はちょっとふざけすぎましたので、
今回はマジメな話にします。

ラジオを聴いていたら、「0」「ゼロ」と読むか、「レイ」と読むかの話題を耳にしました。
放送関係では「レイ」のほうが正式なようなのですが、
フリーダイヤルなどでは「ゼロ(0120=ゼロイチニィゼロ)」と読んだほうがしっくりくるし、
スポンサーの意向もあるので、放送局によって基準は異なるようです。
日本テレビでは「大地震」「おおじしん」と読むのが正しく、
「だいじしん」と読むのは間違いだと聞いたことがあります。

声に出して人に伝えるアナウンサーにとって、「読み方」は特にこだわるところですが、
日頃文字を読む私たちも
「日本」「にほん」と読むか、「にっぽん」と読むか、
「今日」「きょう」と読むか、「こんにち」と読むか、
「寒気」「かんき」と読むか、「さむけ」と読むか、
「最中」「さいちゅう」と読むか、「もなか」と読むか、
「紅葉」「こうよう」と読むか、「もみじ」と読むか、
「下手」「へた」と読むか、「したて」と読むか、
前後の文脈やこれまでつちかった国語力で判断して読み分けています。

しかし、上記のような熟語は判別できるヒントがあるからいいです。
人の名前(姓名)となると前後の文脈は関係なく、個別のものなので判別不能です。
経験値も知り合いつながりでないかぎりは、正解へつながるのかは実に微妙です。
「なまり」などから出身地を探るにしても…う~む。

実際に例をあげると、
「東」「ひがし」でもありうるし、「あずま」でもありうる。
(ちなみに、江戸っ子の私の父の場合は「しがし」になりうる(笑;))
「金城」「きんじょう」でもありうるし、「かねしろ」でもありうる。
「金田」「金本」「熊谷」「渡辺」「渋谷」「大谷」
「かねだ・かなだ」「かなもと・かねもと」「くまがや・くまがい」
「わたなべ・わたべ」「しぶや・しぶたに」「おおたに・おおや」どっちもありうる。
「健」(私の名前コレです)は「けん」でもありうるし、「たけし」でもありうる。
「優」「ゆう」でもありうるし、「まさる」でもありうるし、その他の読み方もありうる。
「剛」「つよし」でも、「たけし」でも、「ごう」でもありうる。
「清子」「きよこ」でも、「せいこ」でもありうる。
などなど、あげていくときりがありません。


「読み」だけではなく、
「書き方」「字形」も頭を悩ませます。
はい、印刷業の私としてはここからが本番です。

読みでも悩ませる「わたなべ」、書き方でも悩ませます。
「渡辺・渡邉・渡部・渡邊」どれが正解でしょう。
名前の「けいこ」、漢字で書くと…
「恵子・圭子・啓子・慶子・敬子・景子・桂子・佳子・・・」
名前の「よしこ」、漢字で書くと…
「良子・芳子・美子・好子・佳子・淑子・喜子・祥子」
ホラ、すでに佳子さんがどっちでもありうる。

名前の場合、知っていて間違えてしまうのは失礼ですが、
はじめてだったら間違えても仕方がないのかなぁと私は思います。
なにせ姓は「小林」と間違われ、名は「たけし」と間違われ40年以上生きていますから。
最近は書き方も、読み方も難しいお名前の方が多いですが、
ぜひ寛容な心をもってもらいたいものです。
そのうち訂正するのも面倒になりますよ(笑)。
学校の先生とか、公共施設とかの大勢の人と接する人はたいへん、間違えてもしょーがない!!
絶対に怒ってはいけません。私の場合、その場かぎりの人であれば訂正しません(苦笑)。

と、自分のことであれば寛容すぎるくらい(?)なのですが、
仕事となればここは腕のみせどころ、こだわりたいものです。

永和印刷は医学書の雑誌、書籍の印刷をウリにしています。
そのため、医学系の漢字やJIS2004の文字の使い分けなどには
こだわりがあります。
過去にも異体字リスト、JIS2004印刷標準字体を当ブログや
広報紙のProg vol.20でも紹介しています。


関連記事
異体字リスト(JIS2004標準字体) Prog20が完成しました! 
JIS2004で変更された字形が確認できます!
この字、どっちがいいですか? ―編集者必見、字体の確認方法教えます!!

雑誌、書籍の表記の統一と、
編集者と作業者の両方の負担を減らす方法として、
永和印刷ではそのなかでもよく使用する文字をリスト化し、
事前に選択してもらっています(↓)

この文字、どう読む? どう書く? どの字を使う? その基準って?_d0137902_23025230.jpg
この文字、どう読む? どう書く? どの字を使う? その基準って?_d0137902_23044883.jpg
上記は永和印刷のホームページからもダウンロードできます。
異体字リストをダウンロード → http://www.eiwa-p.com/itaijilist.pdf

印刷標準字体というのは何気にやっかいで、
Windows Vista以降のJIS2004字形が採用されているパソコンと、
XP以前の採用前のOSを使用しているパソコンでは、モニターで表現される字形が異なります。
モニター上でおたがいに正しいと思っているものが、相手には違う形にみえることになってしまいます。
具体例は下の一覧表をご覧ください。
この文字、どう読む? どう書く? どの字を使う? その基準って?_d0137902_21264681.jpg
印刷の場合、フォントの問題も絡んできます。
一般的なモリサワのリュウミンでも、普通の「Pro」ではJIS2004字形に対応しておらず、
JIS2004字形を使用したいのであれば、「N」付といわれる「ProN」などの対応フォントを使用したり、
文字を登録したりといった作業が必要となります。
フォントによってはJIS2004字形そのものに対応していないものもあり、
見出しにそういったフォントを使用した場合、
本文と見出しで字形が異なるというケースも出てきます。

う~ん、こうして考えてみると、読むこと、書くことに限っていえば、
アルファベット26文字しかない英語にくらべて、
ひらがな、カタカナ、漢字の読みに「訓読み」「音読み」があり、
同じ漢字でも異なる字体があったりする。
さらには欧文も混ざってくる日本語ってやはり難しいですよね。
かくいう私は大多数の日本人同様、英語のほうが苦手です。

ちなみに永和印刷の営業は、異体字が得意です(キッパリ!!)
だよね、T橋さん、H山さん。

難しい、たいへんだと長々と事例を紹介しましたが、
だからこそ日本語の活字は美しくおもしろいと感じる人も多いのではないでしょうか。


関連記事 こちらもぜひご覧ください。
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。
求人情報
066.gif やる気とガッツあふれる営業募集中!!
キュリア転職 永和印刷のページ  (←クリック)

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

マスコミ・広告・出版業 ブログランキングへ
by eiwa-p | 2015-02-13 23:30 | 異体字リスト
line

永和印刷のブログ_もっと伝えたい!


by 永和印刷
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30