人気ブログランキング | 話題のタグを見る

永和印刷のブログ e-blog

eiwap.exblog.jp ブログトップ

画像解像度 その2  印刷のいろは13

画像解像度 その2
Porg vol.19 印刷のいろは13より一部修正&加筆

前回の記事はこちら → 印刷のいろは12 画像解像度その1

Q パソコンのモニター(ディスプレイ)では
きれいな画像にみえたのに、印刷ではジャギーが
目立ったり、ぼけている感じになってしまうのだけど、
どうしてなの?
A パソコンのモニターでは一般的に 72dpi(dpi については前号参照)で設定されているため、
画像解像度が 72dpi であれば十分きれいな画像として認識できます。
一方、印刷では網点で表現された画像が250dpi 以下のケースではピクセルやジャギーを認識できてしまいます。
そのため、同じ 72dpi の画像でも見え方に違いが出てきてしまいます。
モニターでは72dpiあれば十分であるため、表示速度を速くするためにデータを軽くすることがありますが、
印刷用のデータとしても使用する場合には、軽くする前のデータを保存しておいてください。
画像解像度 その2  印刷のいろは13_d0137902_22571632.jpg

Q 解像度はどうやって確認できるの? 
変更はどのように行うの?
A その具体的な方法については、Dr.Hagi から説明させていただきます。
画像解像度 その2  印刷のいろは13_d0137902_12571411.jpg

Dr.Hagi…永和印刷のDTP博士。
DTPに関するみなさんのご質問にお答えいたします!!
Photoshop などの画像加工ソフトでは
「画像解像度」のウインドウを開くことによって確認できます。
「画像の再サンプル」のチェックをはずした状態で解像度に数値で
「350」pixel/inch)と入力することで印刷での利用に
望ましいサイズ(幅・高さ)が表示されます。


画像解像度 その2  印刷のいろは13_d0137902_23140017.jpg
上記の方法で解像度は変更されますが、元々の数値が「350」よりも低い数値であった場合、
画像のサイズも小さくなってしまいます。
表示されている数値よりも大きいサイズで使用したい場合には、
「画像の再サンプル」にチェックを入れることでピクセル数を増加させることが可能ですが、
無理に変更するので画像の品質の向上にはなりません。
Photoshop ではそれを補完する方式として
「バイキュービック法」「バイリニア法」「ニアレストネイバー法」を選択できますが、
補完することには変わりないので、基本的には画像の再サンプルはせずに
最初から最終出力サイズを想定した画像を準備(撮影・スキャニング)することが理想です。

Q 画像解像度は高いほうがよいのでしょうか? 
A 印刷業界のいろは12 画像解像度 その1」でご紹介したように、
印刷の線数以上の解像度があってもクオリティは変わりません。
また、出力に時間がかかるなどの問題点もでてきます。

Q Photoshopなどの画像加工ソフトを持っていない場合に
解像度を確認する方法はあるの? 
A 解像度に応じた利用サイズを計算する方法についてご紹介します。
正直、詳細な計算方法は手間がかかるのでオススメできませんが、
Photoshop で計算される数値の理屈はこのようになっているとご理解ください。

①JPEG 画像などのデータを右クリック→プロパティ→概要→詳細設定
②幅・高さのピクセルと水平方向・垂直方法の解像度を確認
③72dpi であれば、1 インチ 2.54÷72=0.035
 350dpi であれば、1 インチ 2.54÷350=0.007  
 幅・高さのピクセル数に上記の数値をかけた値が解像度に応じた利用できるサイズ(cm)です。
 例)幅 850×0.007=5.95(cm)
   高さ 738×0.007=5.16(cm)
   →この画像を 350 dpiで使用する場合の適正サイズは左右 5.95 cm×天地5.16 cm

この計算をいちいちするのは大変なので,
JPEG画像を印刷で 5 cmで使用する場合には 700ピクセル、
10 cmで使用する場合には 1400ピクセルを目安にしてもらえれば、
おおよそのサイズはわかると思います。ただし、あくまでも目安の数値です。
元データの状態や、劣化した画像を「画像の再サンプル化」などで解像度の数値を増やしたものでは
望まれる品質が得られないことがありますのでご注意ください。

関連記事 こちらもぜひご覧ください。
永和ちゃれんじ
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
印刷のいろは16 フォント
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

by eiwa-p | 2014-08-11 23:27 | 営業部・発
line

永和印刷のブログ_もっと伝えたい!


by 永和印刷
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31