人気ブログランキング | 話題のタグを見る

永和印刷のブログ e-blog

eiwap.exblog.jp ブログトップ

製本  印刷のいろは7

製本
Porg vol.10 印刷のいろは7より一部修正&加筆

Q 製本の種類、工程について詳しく教えてください
A  頁物製本の種類には、ハードカバーの上製本、一般書籍・雑誌の並製本があり、
綴じの方法は「あじろ」「無線」「中綴じ」が一般的です。
下図で綴じによる工程の違いをご紹介します。
(面付・折りまでの工程は  印刷のいろは6 面付 を参照)

 製本  印刷のいろは7_d0137902_18503979.jpg























Q あじろ、無線、中綴じは面付や印刷工程で違いはあるの?
A  あじろの場合は、見開きの頁中央にあたる「ノド」の
ドブ(トンボの塗りたし部分)は必要ないのですが、
無線の場合には、背を3mmほど削るため「ノド」のドブが必要になります。
オフセット印刷であれば、面付けの配置はどちらも同じですが、
無線の場合は「ノド」にドブがあるかをまとめ校正の際にはくれぐれも注意してください。
中綴じの場合は、ノド部分を針金でとじるのでドブは必要ありません(あってはいけません)。
また、複数折ある場合には、内側に差し込んでいくため、
面付は中綴じを想定した形にする必要があります。
関連記事
中綴じ製本の工程を動画で紹介します!!動画!!061.gif
並製本の工程を動画でご覧ください動画!!061.gif

Q どんなときに無線綴じにするの
A  あじろ綴じが普及する以前は、「糸かがり」という製本方法を使用することが多く、
(40歳以上の方は子どもの頃に教科書が糸をとれてバラバラになった経験があるはず!!)
糸かがりより安価で製本できるということで、無線綴じが選択されることも多かったのですが、
現在では書籍の製本ではあじろが一般的です。
また、PUR製本という書籍の開きが大きく(柔軟性があり)、耐久性が強い方法の場合、
ポリウレタン系の未硬化樹脂を主成分としたPUR系ホットメルトを使用して、無線綴じで綴じます。
製本  印刷のいろは7_d0137902_19401023.jpg











以前紹介した、(↓クリック)
のようなケースでは、製本は無線でないと不可能です。

用紙・利用目的・予算・納期にあわせて製本方法を選択するのがベストなので、
ぜひ事前にご相談ください。
そして、必ず面付前には決定しておきましょう。
面付をしなおすことになってしまいますので・・・

関連記事 こちらもぜひご覧ください。
永和ちゃれんじ
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
印刷のいろは16 フォント
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

by eiwa-p | 2014-06-18 19:46 | 営業部・発
line

永和印刷のブログ_もっと伝えたい!


by 永和印刷
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31