人気ブログランキング | 話題のタグを見る

永和印刷のブログ e-blog

eiwap.exblog.jp ブログトップ

面付  印刷のいろは6

面付
Porg vol.8 印刷のいろは6より一部修正&加筆

Q 面付けって何ですか?
A  印刷する際には、印刷物の判型(サイズ)・ページ数・部数に応じて、
適性の合った印刷機と用紙を選びます。
また、製本の形式(並製アジロ・中トジ等)に合うように
あらかじめページを配置する必要があります。
2 ページ、4 ページといった場合は、
印刷時の用紙サイズにあわせて複数同じものを並べて配置します(多面付け)。
ページ数の多いものは一般的には表裏 16 ページごとに分けて(台割)、
各折ごとに所定の位置に配置していく、この作業を面付けといいます。

関連記事 → この紙では印刷できない?? 計算上は入るけど  できそうでできない話。
関連記事 → 印刷のいろは5 印刷の基本 

Q 面付けのやり方を教えてください
A  表裏 16 ページ・右開き(縦組)の場合、下の図のような面付けをします。
面付  印刷のいろは6_d0137902_21284379.jpg
赤い数字が表面、黒の数字が裏面のノンブルです。
数字の順番のように、台(折)数分の面付けをして、
(2 折目は 1 のところに 17 が入り、3折目は1のところに33が入るという具合です)
表裏それぞれの版を作製して印刷します。
その後、決まった順序で 2つ折りを行い、折った刷本の丁合をとります。
並製本であれば、折の番号順に丁合をとって重ねたものを表紙でくるみ、三方を断つと本の完成です。

Q 左開きの横組(横書)、右開きの縦組(縦書)で面付けは違うの?
A 左開き(横組)の場合は数字の向きを上下逆にするだけの違いで、
折ってくるむ際の袋が天か地かの違いがありますが、実は全く同じ折り方で作業しています。
ちなみに、中トジの場合や、輪転機の場合には面付けの配置が異なるので注意が必要です。

製本される前の刷り本を見る機会がございましたら、ぜひ面付けをチェックしてみてください。

その他の「印刷のいろは」は…
永和ちゃれんじ
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
印刷のいろは16 フォント
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

by eiwa-p | 2014-06-11 21:43 | 営業部・発
line

永和印刷のブログ_もっと伝えたい!


by 永和印刷
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31