人気ブログランキング | 話題のタグを見る

永和印刷のブログ e-blog

eiwap.exblog.jp ブログトップ

紙の寸法と流れ目  印刷のいろは2

紙の寸法と流れ目
Porg vol.2 印刷のいろは2 より一部修正&加筆

Q 用紙の寸法って決まっているの?
A  印刷用紙の基本サイズは大別すると
A 系列(A 全判、菊判)B系列(B 全判、四六判)に分類されます。

 四六判 788mm×1091mm (B判よりもやや大きい、下図参照)
 B判   765mm×1085mm (B1よりもやや大きい、下図参照)
 菊判  636mm×939mm  (A判よりもやや大きい、下図参照)
 A判   625mm×880mm  (A1よりもやや大きい、下図参照)

作成する印刷物の規格等によって使い分けます。
基本的にはA6、A5、A4であればA系列、B6、B5、B4であればB系列を使用しますが、
AB判(210×257)であればA系列、四六判(127×188)であればB系列を使用します。
選択のポイントはいかに紙のロスをなくすかで考えます。
ただし、特殊な用紙を使用する場合は紙の目(後述参照)が横目しかないというケースもあるので注意が必要です。
関連記事 
この紙では印刷できない?? 計算上は入るけど  できそうでできない話。
ちゃれんじ2 用紙の計算方法ってどういう仕組み?

上記以外にもハトロン判や板紙の L 判、K 判などもあります。
印刷では色数・絵柄や通し枚数等に応じて印刷機を選択します。
その際、全紙サイズ以外にも、半裁・3 裁・4 裁というように用紙を断裁して印刷いたします。
紙の寸法と流れ目  印刷のいろは2_d0137902_16244287.jpg
Q 紙にも流れ目があるって本当?
A はい、縦目と横目があります。繊維の流れが長辺に平行して走っている紙を縦目(→)の紙、
短辺に平行して走っている紙を横目の紙といいます(上図矢印参照)。
書籍の場合、A4B6 などの偶数規格には横目
A5 B5 など奇数規格には縦目を原則として使用します(業界では「奇縦偶横」と呼びます)。
紙の目を確認するには破ってみる方法、折り曲げてみる方法などがあります。


その他の「印刷のいろは」は…
永和ちゃれんじ
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
印刷のいろは16 フォント
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3

過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。


by eiwa-p | 2014-05-28 16:35 | 営業部・発
line

永和印刷のブログ_もっと伝えたい!


by 永和印刷
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31