人気ブログランキング | 話題のタグを見る

永和印刷のブログ e-blog

eiwap.exblog.jp ブログトップ

創業70年記念キャンペーン Prog復活号とQ数表・ふせんをつくりました

創業70年記念キャンペーン

第三弾 広報紙Prog×ホームページ 連動企画
 オレンジのPDF & Excelでできる索引抽出・読み入力法

Foxit PDF ReaderというフリーソフトとExcelを利用します。

PDFのテキストにマーカーを付けた用語を一気に抽出して,
読みを一括入力できる方法をまとめましたので,
ご興味のある方はダウンロードをしてください。

創業70年記念キャンペーン Prog復活号とQ数表・ふせんをつくりました_d0137902_13431824.png









第四弾 広報紙Prog復活号発行
 オリジナルQ数表と付箋を配布します

創業70年記念キャンペーン Prog復活号とQ数表・ふせんをつくりました_d0137902_13373821.jpg



今週から営業担当者が皆様に配布させていただいております。
オリジナルのQ数表とふせん,そして永和印刷の広報紙Progの復活です。

ぜひQ数表とふせんをご利用いただき,Progをご一読ください。

Prog 38 ←クリック


まだもらっていないよ~という方は,営業担当者にご確認ください。

今後とも永和印刷をよろしくお願いいたします。


↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。




関連記事 こちらもぜひご覧ください。

Prog関連記事はこちら
クリスマスや来年のことを考える時期になりましたね,カレンダー配布中
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
印刷のいろは16 フォント
印刷のいろは17 和欧混色の見た目
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3


過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。


# by eiwa-p | 2023-06-02 13:53 | 営業部・発

5月21日で創業70年を迎えました

永和印刷は5月21日で,創業70年を迎えました。

ひとえにお客様のご愛顧のおかげです。

そして,活版の時代から,その時代にあわせて奮闘してきた諸先輩の力があったことも忘れず,
これからも精進していきます。

創業70年記念キャンペーン として,

第一弾 box活用術の更新
5月21日で創業70年を迎えました_d0137902_18575739.jpg


第二弾 オリジナルスタンプの追加

5月21日で創業70年を迎えました_d0137902_18541986.jpg
をしました。ホームページをご覧ください。

そして,メインの第三弾は……
 次週発表 します。

今後ともよろしくお願いいたします。







関連記事 こちらもぜひご覧ください。

Prog関連記事はこちら
クリスマスや来年のことを考える時期になりましたね,カレンダー配布中
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
印刷のいろは16 フォント
印刷のいろは17 和欧混色の見た目
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3


過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

# by eiwa-p | 2023-05-24 18:58 | 営業部・発

Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう

Prog vol. 37の「特集3 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう」で,
新しい仕事様式の提案の一環で,PDFの手書きに挑戦してみました。

  Prog vol.37 (←クリック)
Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう_d0137902_16560020.jpg
























PDFの活用方法ということで,特集1では「I Love PDF」をご紹介していますが,
残念ながら手書きの書き込み機能はございません。
そこで,Windows 10の標準仕様のブラウザである「Microsoft Edge」の機能を使って
手書きに挑戦してみました。

準備
①タブレットなどタッチペン対応が可能なもので,Microsoft EdgeでPDFを開きます。
 (Microsoft Edgeがない場合は無料でダウンロードすることができます)
Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう_d0137902_13502065.jpg










の「手書き」をクリックすると,記入ができます。
Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう_d0137902_13552488.jpg


























③文字の色と太さを選びます。文字を書く場合には,細い(左側)ほうにスライドします。

これで準備は完了。実際に書いてみましょう。

実践
今回は3種類のタッチペンを用意してみました。

1充電式筆圧感知型…タブレットに付属していたペン先の細いタイプ。
          単品での金額は3000~5000円程度のものです。
Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう_d0137902_14101225.jpg
 






Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう_d0137902_14101603.jpg













2ディスクタイプ……ペン先に透明な円盤状のディスクがついているタイプ
          100円ショップで購入。
          ペン先が交換できるもので,市販でも1000円前後のものがあります。

Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう_d0137902_14131468.jpg












































Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう_d0137902_14131760.jpg













3シリコンゴムタイプ……ペン先にシリコンゴムのついているタイプ。
            100円ショップで購入。
Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう_d0137902_14153971.jpg































Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう_d0137902_14154249.jpg













実際に書いてみた様子,書いたものがこちら。
Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう_d0137902_14174048.jpg

















Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう_d0137902_16235034.jpg











まず0.5mmの水性ボールペンで文字を記入しスキャニングしたPDFを
Microsoft Edgeで開き,1~3のタイプで書いています。

感想
1 充電式筆圧感知型……紙に書く感触とは異なりますが,手書きと同じような感覚。
            種類・価格帯も豊富なので,自分に合うものを探せば使えそう。
2 ディスクタイプ……ペンはなるべく傾けず,垂直にしたほうが文字は書きやすい。
           ペンの先端がみえずらいのが文字を書くときには悩みどころ。
Prog vol.37連動企画 検証!! タッチペンとMicrosoft Edgeを使ってみよう_d0137902_14223072.jpg
3 シリコンゴムタイプ……意外と感触は手書きに近い感触。細くも書ける。
             とはいえ,ゴムの接触部によっては感知されないことがあり途切れてしまう。
             書き始めの位置がわかりにくい。

総評
書くこと自体は,慣れていけば速く正確に書けるようになる手ごたえはあります。
問題点は,手書きよりも大きめに書く必要があること(小さくは書けない)で,
そのためには画面を拡大しないといけないこと。
タブレットの場合,画面自体が小さいために,表示の位置を変えながらの作業はストレスになり,
全体をみれないということも不満かもしれません。

ただし,タッチペン初心者のせいかもしれませんので,
今後も続けてみて,検証の第2弾,第3弾を発表していきますので,お楽しみに!!

Progをご覧になって確認していただいた方,もう少しお待ちくださいね!!


# by eiwa-p | 2020-08-04 14:28 | 営業部・発

Prog vol.37 完成いたしました

Prog vol.37が完成いたしました。
今回の特集は,新しい仕事様式のご提案 with 新型コロナウイルス

緊急事態宣言は解除されたものの新型コロナウイルスの感染者は増え続けています。
皆様もさまざまな制約のもとでお仕事を続けられていることでしょう。
テレワークやオンラインでの校正のやり取りなど,
これまでと違った仕事の進め方が必要になっています。
永和印刷は「新しい仕事様式with 新型コロナウイルス」としてご提案をさせていただいております。

Prog vol.37 完成いたしました_d0137902_16560020.jpg

お客様一人一人に手渡しするのも難しい状況なので,
ホームページからダウンロードをお願いいたします。








関連記事 こちらもぜひご覧ください。

Prog関連記事はこちら
クリスマスや来年のことを考える時期になりましたね,カレンダー配布中
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
印刷のいろは16 フォント
印刷のいろは17 和欧混色の見た目
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3


過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

# by eiwa-p | 2020-07-31 17:01 | 営業部・発

Prog vol.36の内容紹介 永和印刷流Box利用活用術

2019年12月に発行したProg vol.36の内容は…

Prog vol.36の内容紹介 永和印刷流Box利用活用術_d0137902_10124069.jpg

永和印刷の取り組みとして,

編集・原稿整理
卓上カレンダーの配布
Boxの利用推進
工場見学

を紹介しています。

工場見学は,近隣の小学校の社会科見学として好評だったのですが,
コロナのせいで今年は実施できないでしょうね……
小学生からの質問に対する印刷オペレーターの人間哲学(?)まてこめた珍回答が楽しみだったので,
ちょっと残念ですが,どうしても密になってしまいますから。

Boxについては,弊社ホームページから「永和印刷流Box活用術」がダウンロード可能です。
ぜひご活用ください。

Prog vol.36の内容紹介 永和印刷流Box利用活用術_d0137902_10014464.jpg




関連記事 こちらもぜひご覧ください。

Prog関連記事はこちら
クリスマスや来年のことを考える時期になりましたね,カレンダー配布中
Dr. Hagiコーナー
Dr.Hagiクリニック3 モアレとその対処法
Dr.Hagiクリニック2 Macの拡張子について  新キャラ 刷リカラス登場
Dr.Hagiクリニック1 web用データと印刷用データについて
印刷のいろは
印刷のいろは1 インキ
印刷のいろは2 紙の寸法と流れ目
印刷のいろは3 CTP
印刷のいろは4 DDCP(デジタルプルーフ)
印刷のいろは5 印刷の基本  ←オフセット印刷の仕組みはこちらから
印刷のいろは6 面付
印刷のいろは7 製本
印刷のいろは8 トンボ
印刷のいろは9 表面加工の種類と特徴
印刷のいろは10 記号・異体字
印刷のいろは11 色校正
印刷のいろは12 画像解像度その1
印刷のいろは13 画像解像度その2 Dr.Hagi登場
印刷のいろは14 画像データのファイル形式
印刷のいろは15 カラーチップ、カラーガイド
印刷のいろは16 フォント
印刷のいろは17 和欧混色の見た目
番外編 版ズレって?? 仕事人として,父として…もっと伝えます!! その3


過去の記事を読むなら…下からご覧いただくのがオススメです。

印刷のご相談は,永和印刷へ!!

http://www.eiwa-p.com
  ↑お問い合わせはこちらのホームページからお願いいたします。

# by eiwa-p | 2020-07-28 09:59 | 営業部・発
line

永和印刷のブログ_もっと伝えたい!


by 永和印刷
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30